インターネットやモバイル、ソーシャルメディアなど、様々なものの発達のお陰もあって、僕たちは不必要にオフィスに集まらなくても、自宅やカフェなど、場所に制約されることなく働くことができるようになってきました。事実、僕が勤めているループス・コミュニケーションズでも、1週間全く顔を合わせることなくオンラインでやり取りを続けていることも場合によってはあります。
また、先日書いた以下の記事が想像以上にニーズがあったこともあり、スタイル・トレンドの変化を肌で感じるようになりました。よって今回は、今注目しているシェアのスタイルとして、コワーキング(Coworking)について書いてみることにします。
<参考記事>
新宿〜渋谷近辺で無線LANが飛んでて雰囲気が良い電源カフェ4選http://blogs.itmedia.co.jp/socialreal/2011/07/lan4-3527.html
※ITMediaオルタナティブ・ブログ7月度月間アクセスランキングで1位に!ありがとうございます。 http://blogs.itmedia.co.jp/portal/ranking.html
まず前提として書いておきたいのですが、世の中が少しずつ変わってきたといっても、上記のようなカフェはまだまだ日本では少ないこともあり、電源やインターネットなどの作業環境を十分に整えられないこともあります。また自宅での作業は、モチベーションコントロールが難しかったり、時に孤独感を伴なったりする等のネガティブな面もあるでしょう。そのような理由もあり、「コワーキング・スペース(Coworking Space)」という新しい環境が徐々に話題になってきているように感じます。特にWeb系スタートアップ、社会起業家、フリーランスのウェブデザイナー、プログラマー、コンサルタントの方々が多く、ループスのような組織は国内ではまだまだ珍しいと思いますが。
コワーキング(Coworking)とは一言でいえば、アイディアや情報・ファシリティ・スキルなどをシェアすることにより、オフィス環境を共有する相乗効果を生み出そうとする新しい働き方です。既存のレンタルオフィスのような時間貸しのスペースとは異なり、会議室やイベントスペース等を兼ね備えたオープンな空間になっているのも特徴で、単なる空間ではなく、コミュニティ・スペースであると言えるでしょう。
2010年末にニューヨークのコワーキング・スペース「New Work City」にて。
2000年くらいから海外で徐々に広がり始め、世界20都市以上にある ザ・ハブ(The Hub) などがコワーキング・スペースとして有名です。また、サンフランシスコの現状などは以下に記事にまとめられています。
<参考記事>
最近San Franciscoで話題のCo-working Spaceまとめ
http://blog.btrax.com/jp/2011/05/08/san-francisco-shared-space/
さて、日本国内でもここ数年で広まりつつあるコワーキングというスタイル、そしてコワーキング・スペースの国内最先端事例として、5つのスポットを紹介します。百聞は一見にしかずと言いますし、ぜひ実際に足を運んでみて、新しいトレンドを体感していただければ幸いです。
1.THE TERMINAL【原宿 / 徒歩6分】 http://theterminal.jp/
昨日8月5日(金)にオープンしたばかり、原宿に誕生したTHE TERMINALは、おそらく今一番ホットなコワーキングが可能なスペースでしょう。基本使用料は30分190円(入会金150円別途)で、浅煎りと深煎りから選べるオリジナルブレンドコーヒーやソフトドリンクは無料、会議室もレンタルできます。TAKIBI BAKERYのパニーニやビールもあるうえ、駅から5〜6分という好立地、さらに24時間営業です。
<参考記事>30分¥190の超快適オフィス!24時間営業のクリエイティヴ空間、原宿に誕生!
「WORK+STUDY+EAT+DRINK+PLAY+24H=THE TERMINAL」をコンセプトに、”モノ”や”コト”が発信されていく新しいコミュニティースペース。オープン初日に行ってみたいという衝動を抑えきれずに、23時頃に1時間だけ顔を出してみみましたが、音楽やインテリア、1ヶ月ごとに内容が変わる本棚など、快適さにこだわった素敵な空間でした。会社からも歩いて5分ほどなので、頻繁にお世話になることが間違いなさそうです。
<店舗情報>
■住所 東京都渋谷区神宮前3-22-12 WAVE神宮前3F / 1F
■電話番号 03-5772-8523
■営業時間 24時間営業
2.ちよだプラットフォームスクエア【竹橋 / 徒歩2分】 http://www.yamori.jp/
ちよだプラットフォームスクウェアは、今回紹介する5つの中では最も早い2004年2月の設立。千代田区の地域特性を活かした「SOHOまちづくり」の総合拠点として、300を超える会社・NPO・起業家が入居しています。世代や業界を問わず、多様な働き方をしている人が多く、最近では大企業を辞めて新しく起業する人も目立って増えているようです。
僕自身も学生時代(2006年まで)から何度かイベントなどでお邪魔していますが、まさに日本独自のコワーキング・スペースの草分けのような施設です。僕の中でコワーキングの代名詞的存在、いつもお世話になっているソーシャルカンパニーの市川さん( @SocialCompany )も入居されてます。
<店舗情報>
■住所 東京都千代田区神田錦町3‐21
■電話番号 03-3233-1511
■営業時間 09:00~22:00(日・祝 19:00)
3.アカデミーヒルズ 六本木ライブラリー【六本木 / 徒歩5分】 http://www.academyhills.com/library/information/admission/index.html
六本木ヒルズ49Fというこの上ない空間で少し贅沢な気分に浸れる空間、それがアカデミーヒルズ 六本木ライブラリーです。東京が一望できるパノラミックなロケーションの中、ライブラリーゾーンで知性を磨いたり、多様なテーマで行われているコミュニティに参加したり、各界の専門家がスピーカーを務める会員限定セミナーに参加したり・・・ワンランク上の時間を過ごせることは間違いないでしょう。
僕は一時期よく通ってましたが、今は六本木界隈に行く機会が少なくなったので、めったに行かなくなってしまいました。でも今でも、休日に1日ゆっくりしたい空間として圧倒的NO.1です。
<店舗情報>
■住所 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー49階
■電話番号 03-6406-6650
■営業時間 07:00〜24:00
4.PAX Coworking(パックス・コワーキング)【経堂 / 徒歩3分】 http://pax.coworking.jp/
今回紹介する中では唯一行ったことがない施設ですが、多くの人からオススメされるので簡単にご紹介をさせていただくのが、世田谷区経堂にあるPAX Coworking(パックス・コワーキング)。2010年8月にオープンして以来、「成果をもシェアしていこう」という、一歩先行くコワーキングの新しい試みを続けているようです。
単に食事をするだけではなく、“面白い人”が集まる場として注目を集め、マスメディアからの取材を多数受けている“交流する飲食店”パクチーハウス東京の会社が運営しているという点も注目です。近々一度行ってみたいと思います。その際はまたレポートさせていただきますね。※関係者の方、もしくはそのご友人の方など、詳しい方がもしいらっしゃれば、ご連絡をいただけますと幸いです。
<店舗情報>
■住所 東京都世田谷区経堂1-25-18吉川水産ビル3F
■電話番号 03-6318-7157
■営業時間 09:00~18:00
5.会員制学生ラウンジ CAMPUS PLUS【原宿 / 徒歩5分】 http://www.gakuwari-cafe.com/
学生時代に身近にこういう空間があれば・・・と羨ましくなる、学生限定の会員制ラウンジです。大学の一部を街に持ち出した「集い場」をイメージしているというそのコンセプトどおり、友人同士の交流の場として、また新たな友人を見つける場として、そして個人個人の可能性を高める場所として、多くの学生が活用しているようです。学生団体の利用も多いと思います。
それもそのはず、1回300円でフリードリンク、無線LANやプロジェクターなどの設備も完璧に揃っていて、学生にとってとても魅力的です。原則的には学生限定ですが、僕は以前勉強会の講師として呼んでいただきました。ともかく、学生さんにはぜひ時間を作って足を運んでもらいたい場所です。
<店舗情報>
■住所 東京都渋谷区神宮前6-28-6 b6ビルB1F
■電話番号 03-6427-5213
■営業時間 11:00~20:00
他にも、東京の勉強カフェや神戸のカフーツ~のコ・ワーキング@神戸~、福岡のTHE SHARE、そして京都で先日オープンした小脇(こわき)などは、理念・形態として世界の潮流に近い、国内におけるコワーキングの先端事例と言えるでしょう。多くの魅力的な空間が増えてきているので、それはまた別の機会にご紹介させていただきます。
最後に、イベントを1つだけご紹介させてください。僕は残念ながら参加できなかったのですが、8月3日に開催された New Yorkのコワーキング・スペース「New Work City」創業者と語る新しい働き方の可能性 というイベントの様子が、注目のキュレーション・サービス、Storifyにまとまってます。これから先の未来を、コワーキングとうスタイルが明るい方向に切り拓いてくれるような、そんな可能性を感じることができるのではないでしょうか。
coworking_jp – storify.comhttp://storify.com/socialcompany/coworkingjp
New Work City のCo-FounderであるTonyからの「Coworking」に関するメッセージ・ムービーです。
<併せてご覧いただきたい記事一覧>
コワーキング・スペース「New Work City New York」http://twnr.net/?p=26→僕も2010年末に訪れたNWCの詳細をまとめてくれている記事です。
未来をつくるワークプレイス、欧州発祥の「フューチャーセンター」http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/office/080327_12nd/→よりさらに未来像のワークプレイスの設計がヨーロッパで始まっています。
※追記(2011/08/08 15:06) Tonyのメッセージ・ムービーを追記しました。
ソーシャルメディアや海外情報など、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )夫妻のFacebookページ @cafe(アット・カフェ) はこちら
こちらの記事で僕の記事をご紹介いただいてました!@takeshi_kato さんこの間はありがとうございましたー!日本でも広がってきた新しいシェアのスタイル「コワーキング(Coworking)」 その現状と国内最先端事例5選 http://t.co/aKWbd8jS
こちらの記事で僕の記事をご紹介いただいてました!@takeshi_kato さんこの間はありがとうございましたー!日本でも広がってきた新しいシェアのスタイル「コワーキング(Coworking)」 その現状と国内最先端事例5選 http://t.co/aKWbd8jS
@syoteppachi こちらこそありがとうございました!今後ともどうぞよろしくね。 QT @syoteppachi: こちらの記事で僕の記事をご紹介いただいてました!@takeshi_kato さんこの間はありがとうございましたー! http://t.co/mQrExGbv