・【2011年11月28日更新版】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査

利用者数でいくと、mixiが前月比57%となる838万人と大きく減少したことがもっとも大きな変化となる。これはmixiの利用者数の集計方法が変更されたことによるもので、ニールセン調査を取り扱うネットレイティングス社は次のようにコメントしている。
2011年10月データよりmixi(ペアレント、ブランド、チャネル、ドメイン等)に含まれていた集計対象外URLを集計対象外処理いたしました。集計対象外処理とは、視聴率の集計に算入すべきでないURLを排除することであり、今回はインターネットユーザーがmixi以外の外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押した際にリクエストされるmixiドメインのURLを集計対象外にしました。これは、外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押しただけで、実際にmixiサイトを視聴しなかったからです。なお、Facebook他の外部「いいね!」ボタンに関しても同様の調査を致しましたが、弊社の視聴率にはこれらのボタンを押した際にリクエストされるURLは集計に含まれておりません。 (ネットレイティングス株式会社 広報より)
つまり、今までmixiの推定利用者数には外部サイトから「イイネ!」ボタンを押した利用者も含まれていたとのこと、今月それらを除外したことで集計値が大幅ダウンとなった。TwitterとFacebookはほぼ横ばいとなったが、mixiが減少したことにより、両者がmixiを一気に逆転する形となった。あくまでPCベースの集計値であり、携帯からのアクセスは含まれていないが、Facebookの利用者数はmixiをはじめて上回ることになる。
ただし、依然として平均利用時間はmixiが圧倒的に長い数値を示している点は注目したい。一方でGoogle+は、9月21日の一般公開の勢いを維持することはできず、2ヶ月目にして早くも減少に転じた。また、平均利用時間が極端に短いことから、登録後の利用がすすんでいない状況が見受けられる。Twitter訪問者数には専用クライアント(TweetDeck, Hootsuite等)のアクセスは含まれていないため、実際のユーザー数はもう少し多い。参考までに、Twitter社のブログによると、Twitter.comユーザーは全Twitterユーザーの約78%とのこと。この数値を単純に適用すると、10月度のTwitterユーザーは約1866万人、対PCネット人口に対するリーチ率で29.7%となる。ただし、このデータはあくまでPCを前提とした訪問者数(下図の①)であり、携帯利用者を含まないこと、非会員を含んでいることに注意いただきたい。
mixiの決算発表およびSocialBakers最新データから各社の ①訪問者数(PCのみ。非会員を含む)、②アクティブ会員数(月1回以上訪問する会員数)、③登録会員数を比較すると次表のようになる。
参考まで、Netviewから毎週発表されている週次統計を時系列で表にまとめてみた。
これは週次のアクティブユーザー(週で1回以上アクセスしたユーザー)をあらわしている。Google+は10月以降ほぼ横ばいを続けており、40万人レベルに落ち着いている。Linkedinは10月20日に日本語サイトが公開されたが、15万人の訪問者にとどまった。11月以降の訪問者数の推移が注目される。
続いて、三社のPCベースの利用者数推移を見てみよう。
前述の通り、mixiは調査方法に変更があり、3位に後退した。「イイネ!ボタン」が導入されたのが昨年の12月であることから、12月以降、緩やかに上昇していたグラフは、実際は減少に転じていた可能性が考えられる。Google+は減少に転じた。Linkedinにも大きな伸びは見て取れない。
さて、四サービスの最新利用時間推移、ページビュー推移を見てみよう。
訪問者数では3位に後退したmixiだが、利用時間、ベージビューいずれも、他を圧倒する状況は変わらない。しかしながら、mixiが減少傾向にあるなか、Facebookは上昇を続けており、少しづつFacebookがmixiに迫る状況が見受けられる。この二つの指標では Google+ とLinkedinは比較できるレベルにない。
最後にこれら5サービスの利用者の重なりのデータをチェックしてみよう。
この表は、例えばmixiユーザーの51.3%はTwitterを、40.8%はFacebookを、4.9%はGoogle+を利用しているということを表している。新しく登場したLinkedinに関しては、そのうち多くがFacebookないしTwitterユーザーであることがわかった。
なお、Google+に関してはこちらの記事にて考察しているので、ご興味ある方はあわせて参照してほしい。
・ Google+、その国内アクセス状況、サービスの強み、今後の展開を予測する(2011/8)
■ インターネット利用動向調査「Nielsen/NetRatings NetView」に関して
インターネット利用動向調査「Nielsen/NetRatings NetView」は、日本のウェブサイトの利用状況を毎週、毎月ウェブサイトごとにユニーク・オーディエンス(当該期間に1回以上、ウェブサイトを訪問/視聴したとされる、同一人物の重複を除いた推計利用個人数)などのデータとして契約顧客向けにネットレイティングス株式会社がレポートを提供しているものです。 詳細はこちらまで。
※本記事で使用しているニールセン株式会社提供データについては転載禁止となっております。
データのご用命に関してはニールセン株式会社の下記お問合せ先にご連絡お願い致します。
<お問合せ先>
サービス内容、 資料請求等 に関するお問合せ
ニールセン株式会社 セールス&アナリティクス宛
TEL:03-4363-4201(セールス&アナリティクス直通)
E-Mail:jpw_ClientServices@nielsen.com
mixiに関しては集計方法の変更が正しく、こちらの数字のほうが実情を反映していると思うけど、いかんせん、モバイルが入っていないから、まだまだ数はいると思われる。しかし、凋落はしているでしょう。
過去のデータも修正するのは難しいのだろうか?mixiイイネの水増しがいつ頃から起きているのか知りたい。
mixiの集計方法の変更が変わって大幅減という、正しいとは思うけど、ちょっと残念な結果に。TwitterとFacebookは堅調。
mixiのイイネ!ボタンを押す人が, mixiにログインしていないとは考えずらいな. mixi見ないんだったら, イイネ!ボタンすら普通押さないんじゃないかと.
mixiの外部サイトでいいねボタン押してるだけのユーザが40%もいたとは
mixiってまだこんなにユーザー数居たんだ。ビックリ。CTOが居なくなってから破滅が始まってしまった。CTOは重要だな。
PCのみだったりTwitterの専ブラが入ってなかったりと現状とかなりずれはあるだろうけど、こういうデータから傾向がわかるのは大事だね
In the Looopにリンクトイン追加!/mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減
あとで
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 in the looop 斉藤徹
せめてスマホでのアクセスも含めたデータって出せないのかなぁ。。。
mixiの下落っぷりがすさまじい。【PICKUP】
mixi、やっぱTwitterより下だったか… FBより下というのはやや意外。一般層もmixi利用減ってるのかな?
facebookの伸びが激しすぎる。
mixiのイイネがそんなに押されてることに驚き。
mixiの利用時間はすごいな。使用者は減っているとは言っても平均利用時間が3時間というのは段違いだ。
201110SNS
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 in the looop 斉藤徹
恐らくずいぶん前からmixiはTwitter, Facebookに追い抜かれていたことがわかったということらしい。。
やっぱりmixiはオワコンだなー
このグラフ前から疑問なんだけどmixiの滞在時間が長いのはなんで? ゲームアプリ?
イイねボタンを押してログインしない人が600万人もいたらしいww本当かなw
mixiが沈む。
「つまり、今までmixiの推定利用者数には外部サイトから「イイネ!」ボタンを押した利用者も含まれていたとのこと、今月それらを除外したことで集計値が大幅ダウンとなった。」このグラフは……。
sns
ほーう。
mixi…
mobileも含めた統計がみたい。てか、スマホはmobileとしてのカウントやんな?
この業界の栄枯盛衰は早いなぁ。しかし、mixi…. 感覚値としては、合ってる。
『今回はmixiの「イイネ!」ボタンを押した際にリクエストされるmixiドメインのURLを集計対象外にしました。これは、外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押しただけで、実際にmixiサイトを視聴しなかったからです。』
来月のMixiが上がるのか下がるのかで動向が気になる。これまでの上げはイイネ!の分だったかもしれず…。
ユーザが疲れ始めた感じやね。SNSの第2ステージか。やっぱり匿名でも価値ある情報が集まっているところは残ると思うなぁ。
とあるクラスタの女性連中は、誰一人としてPCでmixiにログインしてないんだが。
ふーむ
PCでソーシャルネットワーク使うような古い人はTwitter/Facebookへ移行中、か
"外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押した際にリクエストされるmixiドメインのURLを集計対象外にしました。これは、外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押しただけで、実際にmixiサイトを視聴しなかったから"
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 i…
特にmixiの場合PCだけだと分からないところが多い気がする。
終わってる…
栄枯盛衰
ミクシでwwww1www8ww0www分wwwww
これは結構判断が難しい。今までの集計方法で比較するとどうなるのかってのと、過去のを今の指標で比較するとどうなるか(計測可能なら)知りたい
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減
"あくまでPCベースの集計値であり、携帯からのアクセスは含まれていない"うーん、mixiは半数以上がモバイルだったように記憶しているが
facebookが伸びてる mixiは衰退傾向
mixi残念だなぁ( ´Д`)y━・~~
数字見なくてもなんとなく気づいてた
主要SNSの利用動向調査。確か他の調査でも同じ結果が出てたけど、月次も週次でもgoogle+が苦戦中。
PC利用者見てもなぁ。
google+は会員数伸びず。Mixiは相変わらず利用時間が圧倒的に長い。
mixiは凋落したのではなく集計方法の変更。こういう場合、過去のデータがあるのなら過去のデータも集計してくれない限り意味が無い/Googleは長期的とは言ってるけどいい加減APIぐらい公開したらどうか
Google+は初期の実名じゃないユーザーの大量垢バンで評判を落としてしまったのが痛いね。
PCのみのネット視聴率「10月は、ニールセンによるmixiサイトの集計方法が変更された(詳しくは後述)ために推定利用者数が前月の1472万人から837万人と大きく減少」でTwitterが1455万人、Facebookが1132万人、Google+が162万人か。
「一方でGoogle+は、9月21日の一般公開の勢いを維持することはできず、2ヶ月目にして早くも減少に転じた。また、平均利用時間が極端に短いことから、登録後の利用がすすんでいない状況が見受けられる」どき
Mixiは利用者数が減少したけど平均利用時間は1位なのかあ。
mixiの減少分には修正補助線引いておいたほうがいいんでは
mixiのPVは確かに調査方法によって異なるんだろうけど、減少傾向にあるのは間違いない、多分。ただ、滞在時間にこれほど差があるとは…知らなかった。当たり前と言えば当たり前だが。
いつものやつ。集計方法を変えたのでmixiが下がったのは致し方ないが、これが現実のポジションなんだろうな
mixiとかほとんど触ってないな。 日記、コミュ参加ありきの能動的スタイルに疲れた
ソーシャルメディア対策の考え方が少しだけですが変わりますね。
最近、毎日使っているFacebookもアカウント取って2年くらい放置していたので、Google+もしばらく寝かしておいて、まわりが使い始めるとおもしろくなるのかな? mixiはほとんど使わなくなったので、よくわからん。
>あくまでPCベースの集計値であり、携帯からのアクセスは含まれていないが、Facebookの利用者数はmixiをはじめて上回ることになる。
データって定点観測すると面白い。fb&Twitterに勢い。
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減
"今までmixiの推定利用者数には外部サイトから「イイネ!」ボタンを押した利用者も含まれていた" 出来る限り遡ってデータを修正して欲しいよね
LinkedInとGoogle+は参加するだけで満足してしまった。フェイスブックはしくみを覚えようという気力がわかない。日記を書くならmixiが慣れてていいけど、リアルタイム足跡機能がなくなって物足りない。
集計方法を変更したんだったら過去と比較する意味がないのに、なんだこの記事/このグラフとか「大幅減」の表現とか書き手の強烈な悪意を感じる
飽きた[twitter]ちょい飽きた[facebook]久々にやったら、よく分からない[Google+]やってない[Linkedin]知らない。それぞれ良さ使い方色々よね。あれもこれもやれないし。今更だけとど私ははてブが好き、って他種か?
集計方法変えたらmixiの「推定」利用者数が減った話
ソーシャルメディアも踊り場状態に来た感あるね。
炎上してるらしいのでブクマしておく。
キャッチアップ出遅れてます/mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 http://t.co/jWfz6m2k via @LooopsCom
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 in the looop 斉藤徹 (74 users) http://t.co/K2wW2x0J
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 in the looop 斉藤徹 http://t.co/19gR4LeM
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減
http://t.co/Vr74tPvx
少し前の記事ですが、コメント欄が興味深い。
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 http://t.co/4AjzU2OT via @LooopsCom
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 http://t.co/4zXopbrL @LooopsComさんから
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 http://t.co/4zXopbrL @LooopsComさんから
Google+伸びないね。平均利用時間の差が凄い。 http://t.co/f1dV5qPy
mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査。mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減 in the looop 斉藤徹 http://t.co/Ild1q3o1 mixiンゴwwwwwww
実際2006年から5年後の2011年に明白に数字に現れている。「mixiの集計方法に変更があり、推定利用者数が大幅減」http://t.co/IqKBflUT 「mixiのユーザー数と「アクティブ」ユーザー数推移をグラフ化してみる」http://t.co/g0VLggS0