- ニールセン・ネットレイティングス社の新しい定義に基づき、利用者を訪問者、利用時間を訪問時間と変更した。
- 特定期間(2010年12月〜2011年10月)におけるmixi訪問者数は、外部「イイネ」URLを除外した参考値を正しいデータと推定し、それに基づく考察に変更した。
訪問者数でいくと、mixiが前月比57%となる838万人と大きく減少したことがもっとも大きな変化となる。これはmixiの訪問者数の集計方法が変更されたことによるもので、ニールセン調査を取り扱うネットレイティングス社は次のようにコメントしている。
2011年10月データよりmixi(ペアレント、ブランド、チャネル、ドメイン等)に含まれていた集計対象外URLを集計対象外処理いたしました。集計対象外処理とは、視聴率の集計に算入すべきでないURLを排除することであり、今回はインターネットユーザーがmixi以外の外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押した際にリクエストされるmixiドメインのURLを集計対象外にしました。これは、外部サイトでmixiの「イイネ!」ボタンを押しただけで、実際にmixiサイトを視聴しなかったからです。なお、Facebook他の外部「いいね!」ボタンに関しても同様の調査を致しましたが、弊社の視聴率にはこれらのボタンを押した際にリクエストされるURLは集計に含まれておりません。 (ネットレイティングス株式会社 広報より)
つまり、今までmixiの推定訪問者数には外部サイトから「イイネ!」ボタンを押した訪問者も含まれていたとのこと、今月それらを除外したことで集計値が大幅ダウンとなった。TwitterとFacebookはほぼ横ばいとなったが、mixiが減少したことにより、両者がmixiを一気に逆転する形となった。あくまでPCベースの集計値であり、携帯からのアクセスは含まれていないが、Facebookの訪問者数はmixiをはじめて上回ることになる。さらに詳細な変更内容についてはニールセン・ネットレイティングス社の「最新SNS利用動向レポート」をご覧いただきたい。
依然として平均訪問時間はmixiが圧倒的に長い数値を示している点は注目したい。一方でGoogle+は、9月21日の一般公開の勢いを維持することはできず、2ヶ月目にして早くも減少に転じた。また、平均訪問時間が極端に短いことから、登録後の利用がすすんでいない状況が見受けられる。Twitter訪問者数には専用クライアント(TweetDeck, Hootsuite等)のアクセスは含まれていないため、実際のユーザー数はもう少し多い。参考までに、Twitter社のブログによると、Twitter.comユーザーは全Twitterユーザーの約78%とのこと。この数値を単純に適用すると、10月度のTwitterユーザーは約1866万人、対PCネット人口に対するリーチ率で29.7%となる。
ただし、このデータはあくまでPCを前提とした訪問者数(下図の①)である。そのため以下の点に注意する必要がある。
- 多機能携帯やスマホからの訪問者数を含んでいない。例えば2011年7-9月度のmixiのページビューの機種別比率は PC14%、多機能携帯78%、スマホ8%。また 公表値 から推定されるPCアクティブ会員数は総計1516万人の約50%となる。
- 非会員の訪問、すなわち各SNSトップページへの訪問者やオープンなページ(Facebookページ、mixiページ)への訪問者を含んでいる。したがってアクティブ会員数とは一致しない。
- PCはWindows PCのみであり、MACやタブレットPCなどは含まない。
- 視聴率測定しているのは家庭と職場のみであり、学校やネットカフェなどからのインターネット利用は含まれていない。
mixiの決算発表およびSocialBakers最新データから各社の ①訪問者数(PCのみ。非会員を含む)、②アクティブ会員数(月1回以上訪問する会員数)、③登録会員数を比較すると次表のようになる。
参考まで、Netviewから毎週発表されている週次統計を時系列で表にまとめてみた。
これは週次のアクティブユーザー(週で1回以上アクセスしたユーザー)をあらわしている。Google+は10月以降ほぼ横ばいを続けており、40万人レベルに落ち着いている。Linkedinは10月20日に日本語サイトが公開されたが、15万人の訪問者にとどまった。11月以降の訪問者数の推移が注目される。
続いて、5サービスのPCベースの訪問者数推移を見てみよう。
注1 … (参考値) はニールセン・ネットレイティングス社が2011年10月に実施した集計対象外URLとしたURLを含めずに訪問者数を推計した値です。
なお、外部「イイネ」URLを除外したmixi(参考値)の数値データは当月分以外は非公開のため「最新SNS利用動向レポート」の図を引用した。このチャートはニールセン・ネットレイティングス著作物であり、当記事では同社許諾の上で掲載している。前述の通り、mixiは調査方法に変更があり、3位に後退した。「イイネ!」ボタンが導入されたのが昨年の12月であることから、12月以降、緩やかに上昇していたグラフは、実際は減少に転じていた可能性が高い。図内のmixi(参考値)のラインが今回発表された「過去にさかのぼって修正したデータ」であり、これをベースに考えると、PC訪問者数でFacebookとmixiが逆転したタイミングは2011年6月前後と推定される。Google+は減少に転じた。Linkedinはこのチャートには含まれていないが、10月の月間訪問者数は22.8万人にとどまっている。
さて、5サービスの最新訪問時間推移、ページビュー推移を見てみよう。
訪問者数では3位に後退したmixiだが、訪問時間、ベージビューいずれも、他を圧倒する状況は変わらない。しかしながら、mixiが減少傾向にあるなか、Facebookは上昇を続けており、少しづつFacebookがmixiに迫る状況が見受けられる。この二つの指標では Google+ とLinkedinは比較できるレベルにない。
最後にこれら5サービスの利用者の重なりのデータをチェックしてみよう。
この表は、例えばmixiユーザーの51.3%はTwitterを、40.8%はFacebookを、4.9%はGoogle+を利用しているということを表している。新しく登場したLinkedinに関しては、そのうち多くがFacebookないしTwitterユーザーであることがわかった。
なお、Google+に関してはこちらの記事にて考察しているので、ご興味ある方はあわせて参照してほしい。
・ Google+、その国内アクセス状況、サービスの強み、今後の展開を予測する(2011/8)
■ インターネット利用動向調査「Nielsen/NetRatings NetView」に関して
インターネット利用動向調査「Nielsen/NetRatings NetView」は、日本のウェブサイトの利用状況を毎週、毎月ウェブサイトごとにユニーク・オーディエンス(当該期間に1回以上、ウェブサイトを訪問/視聴したとされる、同一人物の重複を除いた推計利用個人数)などのデータとして契約顧客向けにネットレイティングス株式会社がレポートを提供しているものです。 詳細はこちらまで。
※本記事で使用しているニールセン株式会社提供データについては転載禁止となっております。
データのご用命に関してはニールセン株式会社の下記お問合せ先にご連絡お願い致します。
<お問合せ先>
サービス内容、 資料請求等 に関するお問合せ
ニールセン株式会社 セールス&アナリティクス宛
TEL:03-4363-4201(セールス&アナリティクス直通)
E-Mail:jpw_ClientServices@nielsen.com
うーん
例のmixi抗議の調査について修正版が出てますが…結局…な話は事実のようで。
【SNS関連ニュース】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査
http://t.co/wG1uxhkw
【SNS関連ニュース】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査
http://t.co/wG1uxhkw
RT @ca_beat: 【SNS関連ニュース】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査
http://t.co/INNx8dsX
【2011年11月28日更新版】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査 http://t.co/58IO0I0j via @LooopsCom
@sssshohey これを。もはや迷走中です。
http://t.co/khZEHmRT
mixi、Twitter、Facebook参加人数最新グラフ
【2011年11月28日更新版】mixi, Twitter, Facebook, 2011年10月最新ニールセン調査 http://t.co/p1JFHpFT @LooopsComさんから
“【2011年11月28日更新版】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査 in the looop 斉藤徹” http://t.co/SQQHwOVY
2012年はどうなるか?~【2011年11月28日更新版】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査 http://t.co/ZeU4DKzF via @LooopsCom
2012年はどうなるか?~【2011年11月28日更新版】mixi, Twitter, Facebook, Google+, Linkedin 2011年10月最新ニールセン調査 http://t.co/ZeU4DKzF via @LooopsCom
震災を境に横ばいから漸減か… http://t.co/jk0ut5FH