学習院大学 講義「起業論」のスライドを公開します。

斉藤徹 | 2016/12/08

学習院大学 講義「起業論」のスライドを公開します。

だいぶ、先生と呼ばれることにも慣れてきた斉藤です。
僕が学習院大学で教えている専門講義のひとつ「起業論」後期編のスライドを公開します。
 
この講義は「起業プロセスで起きる問題とその解決策」ワークショップ形式で学ぶ授業です。すべて僕の実体験に基づいた内容であり、この講義で学ぶことは、起業を超えて広く人生に応用できることだと思っています。
 
今回は後期授業の第2回目。テーマは「仕事ができない社員と、どう向き合うか」です。
 
主役は営業部長の伊藤。彼の悩みのタネは新しく中途入社した営業マンの堀内です。伊藤が採用した堀内の働きがかなり悪く、部下たちから一斉に突き上げにあってしまいます。さて伊藤は堀内とどう向き合えばいいのでしょう?

 

起業論2 仕事ができない社員 from Toru Saito
 
また、この講義の最後に、学生たちにはコメントシートを必ず提出してもらいます。その中で印象的だったものを数枚選び、次回講義の最初に発表するという流れをとり、できるだけ学生たちの意見を講義に反映させていきます。この「仕事ができない社員」の講義の時にセレクトした4枚のコメントシートもご覧ください。
 

学生の意見 from Toru Saito
 
最初の三人の学生たちは、他の講義で学んだ心理的安全性や自らの体験談なども交えて、丁寧にコメントしてくれてます。このコメントシートは、僕にとって学生たちとの大切な交流手段のひとつです。
 
また最後の学生のように、講義に対する疑問や質問なども積極的に公開しており、その場で回答するようにしています。このケースでは、「このような意見がでるのは当然である」と話したあとに、プロの管理職として「短期的、長期的に最大の効果を生む手段を冷静に考え、実行する」ことの大切さを伝えました。

COMMENT

AUTHOR PROFILE

  • 著者:斉藤徹

株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役。

 

1985年、慶應義塾大学理工学部を卒業し、日本IBM株式会社入社。1991年2月、株式会社フレックスファームを創業。2005年7月、株式会社ループス・コミュニケーションズを創業し、ソーシャルメディアのビジネス活用に関するコンサルティング事業を幅広く展開。20年を超える起業家としての経験とビジネスに関する知見に基づき、ソーシャルシフトの提唱者として「透明な時代におけるビジネス改革」を企業に提言している。著書に『再起動 リブート』(ダイヤモンド社)『BEソーシャル 社員と顧客に愛される5つのシフト』『ソーシャルシフト これからの企業にとって一番大切なこと』(日本経済新聞出版社)、『新ソーシャルメディア完全読本』(アスキー新書)、『ソーシャルシフト 新しい顧客戦略の教科書』(共著、KADOKAWA)など多数。

 

2016年4月から学習院大学経済学部経営学科の特別客員教授に就任。「起業論」「企業経営とトップマネジメント」「企業経営とソーシャルキャピタル」「インキュベーション塾」の講義を担当する。

  • twitter
  • facebook
記事の一覧を見る

ARCHIVES