ジャストシステム社から、新旧11種類のSNS/コミュニケーションアプリの認知度・利用率の調査の調査結果が公表されていました。本エントリでは、この調査結果に加え、他社実施の各ソーシャルメディアに関する調査結果を活用し、LINE、Instagram、Pinterestの利用実態を Facebook 、Twitter、Google+ 3メディアとの比較から把握したいと思います。
調査結果サマリ
【LINE】
認知度はFacebookやTwitterに及ばないものの、利用者数ですでにキャズム越えを果たしており、利用者数がまだまだ増加する可能性が高い。また、ほぼ毎日利用しているユーザーは10代でスマートフォンから利用している割合が高い。今後、若年層のメインコミュニケーションプラットフォームとなるポテンシャルを備えている。
【Instagram】
FacebookやTwitterだけでなく、LINEと比較しても認知度は低い。一方で、年齢層に偏りはなく利用されており、毎日というよりも週に3〜1回程度利用されている傾向が高い。写真好きかつ、ソーシャルメディアの活用リテラシーが高い、アーリーアダプター層に受け入れられている。
【Pinterest】
Instagram同様、LINEと比較しても認知度はまだ低い。毎日利用している傾向が高いのは20代である一方で、40代の利用頻度が低い。マーケティングツールとして活用する企業も多くはなく、30代以上の生活者層には、具体的なサービスとしての魅力が訴求できていない可能性が高い。
② 利用状況
③ 利用者属性
④ 年齢別利用頻度
⑤ 利用デバイス
前提となる調査概要は以下となっています。Facebookユーザーの7割が東京都在住などの報告がされており、調査対象が関東地方と近畿地方に限られている点や、15~49歳と年齢が限定されている点などを注意してご覧いただければと思います。
調査概要
-
提供:株式会社ジャストシステム
- 調査目的: SNS/コミュケーションアプリの利用状況把握
- 調査期間: 2012年4月24日(火)~4月26日(木)
- 調査手法: インターネット調査「Fastask(ファストアスク)」
- 調査対象: Fastask(ファストアスク)のモニタのうち、関東地方・近畿地方に在住の15歳~49歳までの男女
- 有効回答数: 14,120
① 認知度
まずは各サービスごとの認知度を見ていきたいと思います。
”利用している。””登録/ダウンロードしたが使っていない。””知っている。”と回答したユーザーの割合から各サービスの認知度を見てみると、LINE 33%、Instagram 11%、Pinterest 5%という結果になっていました。ちなみにFacebookは80%、Twitterは84%という結果です。短期間で爆発的にユーザー数を増やしているLINEですが、FacebookやTwitterの知名度にはまだ及んでいない様です。
Facebookが1325日、Twitterが1096日掛かった中で、LINEがサービス提供開始からわずか399日で、5000万ユーザーを獲得
LINE、Instagram、Pinterest 3サービスの浸透がどこまで進んでいるのかを考察する一指標として、 キャズム理論 を当てはめてみたいと思います。”利用している。””登録/ダウンロードしたが使っていない。”と回答した、いわゆる利用ユーザーの割合を見ていくと、LINE の割合が17%と、一般的にキャズムと言われている16%を超え、アーリーマジョリティー層にまで到達していることが確認できます。そのため、ネットワーク外部性の効果も相まって、今後レイトマジョリティー層にまで普及し、更にユーザー数を拡大させていく可能性が推測されます。一方で、Instagram、Pinterestに関しては、現状アーリーアダプター層への普及で留まっていました。
出典:キャズム―ハイテクをブレイクさせる「超」マーケティング理論
- イノベータ- (2.5%):技術に惚れて採用するハイテクオタク
- アーリー・アダプター (13.5%):技術ではなく実利面に惚れて初期採用するビジョナリー ・アーリー・マジョリティ (34%):先行者の成功事例を確認してから採用する実務者
- レイト・マジョリティ (34%):みんなが使ってから使う慎重な人々
- ラガード (16%):ハイテク嫌い
もちろんこの理論の前提は、一般的なハイテク製品サービスであり、有償の製品サービスで、製造元は企業であるという点においてソーシャル・テクノロジーとは根本的に異なっている点に注意は必要です。
② 利用状況
続いて、各サービスの利用状況を見ていきます。
週に一日以上利用しているユーザーの割合では、LINE 74%、Instagram 63%、Pinterest 48%となっていました。3メディアの比較ではLINEが習慣的に利用されている割合が高いことが解ります。
ソーシャルメディア白書2012 で発表されている同様の調査からは、Facebook、Twitter、Google+ において、週に1回以上サービスを利用するユーザーの割合として、Facebook 69%、Twitter 73.8%、Google+ 65.5%という数値が公表されていました。調査時期や被験者属性の割り付けの違いなどから単純比較は難しいと思いますが、LINEが、Facebook や Twitter 同様に日常的に利用されるサービスとなるポテンシャルを秘めていることが推測されます。
③ 利用者属性
利用者属性を見てみると、LINE、Instagram、Pinterest の比較では、調査が実施された10代〜40代どの年代においてもLINEが利用されている割合が高いことが解ります。また、LINEのメインユーザーは10代ではないかと想像していたのですが、調査結果では20代〜30代となっている傾向が伺えます。これは10代のパネルが十分では無いことが原因のようにも考えられます。Facebook、Twitter、Google+との比較ではどのようなことが解るでしょうか。以下にソーシャルメディア白書2012において公表された性・年代別のサービス利用率を記載します。20代から40代において、LINEがFacebookとほぼ同程度の利用率を維持していることが解ります。
④ 年齢別利用頻度
各サービスを毎日利用しているアクティブユーザーを年齢別で見ていくと、LINE 10代、Instagram Pinterestではともに 20代の割合が最も多い結果となっていました。若年層にとってLINEが日常のコミュニケーションツールと成りつつあることが推測されます。また、Pinterestにおける40代の利用頻度の低さも特筆されます。一時話題になった際に利用し、その後楽しさがよくわからず、利用頻度が減ってしまっていることが想像されます。
Instagramに関しては、毎日というわけではなく、週に2〜3日程度の割合で利用される傾向が高い結果となっていました。
⑤ 利用デバイス
(Instagramはスマートフォンのみの対応なので比較対象から除外)
2012年3月にLINEがPC対応となりました。その後の利用デバイスの変化が気になっていましたが、スマートフォンをメインとして利用しているユーザーの割合が85%と圧倒的に多い結果となっていました。一方で、Pinterestに関しては、PCからの利用が8割弱となっており、サービス開始時のコンセプトが、明確に出る結果となっています。今回の調査結果から、LINEのようなスマートフォン向けメッセンジャーアプリは、アクティブ率が高くなる傾向があり、今後ウェブベースのソーシャルメディアよりも、強い影響力を持つ可能性が考えられます。
以上の調査結果から以下のことが解りました。
LINE
FacebookやTwitterに認知度はまだまだ及ばないものの、利用者数ですでにキャズム越えを果たしており、今後利用者数を拡大させる可能性が高い。また、ほぼ毎日利用しているユーザーは10代の割合が高く、若年層のメインプラットフォームとなるポテンシャルがある。一方で、ほとんどのユーザーがスマートフォンからの利用で、PC版に関しては、今のところユーザーの利用率が高くない。
FacebookやTwitterだけでなく、LINEと比較しても認知度は低い。一方で利用されている年齢層に偏りはなく、週に3〜1回利用される傾向が高い。写真好きなアーリーアダプター層に受け入れられ、休日などに頻繁に活用される利用シーンが想像される。
Instagram同様、LINEと比較しても認知度はまだ低い。毎日利用している傾向が高いのは20代である一方で、40代の利用頻度が低い結果となっていた。マーケティングツールとして活用する企業も現状多くはなく、生活者に具体的なサービスとしての魅力が訴求できていない可能性が考えられる。
インターネット白書2012では、昨年一年間でパソコン利用者層の高齢化とともに、スマートフォン利用者層の一般化が進んだことが報告されています。また、国内の携帯電話契約者数に占めるスマートフォン利用者数が、2012年には4割になるとの予測もされている中、今後ますますスマートフォンユーザーが拡大した際に、生活者がメインとするソーシャルサービスは何か、あるいFacebookやTwitterをすでに使いこなしているリテラシーの高いユーザーはシーンにより利用するメディアを使いわけるようになるのか、今後も継続的にレポートしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
*出典:インターネット白書2102
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。
SNSの世代間分断が顕著になった印象。
LINEがキャズム越え。でも認知度はまだ33%。当分伸びそうだな
Memo… これは提案資料なんかに使い勝手よさそう。 RT @LooopsCom: 【LINE、Instagram、Pinterest、人気アプリ利用実態調査】年齢データ、属性分析、他サービスとの比較など。→
LINE、Instagram、Pinterest
LINE、Instagram、Pinterestの利用実態を Facebook 、Twitter、Google+ 3メディアとの比較
LINEはソーシャルというよりも絵文字をちゃんと遅れないスマホメールのペインをうまく掬い上げた気がする。タイムラインとかTwitter・Facebookを追っかける方向で進歩するのって正しいのか謎だな
日本ではSNS利用率40%付近に壁があるように見える。LINEはどこまで伸びるのかな。
LINE、意外と認知度は低いんですね。twitter強いなぁ。
人気サービスの利用状況。PinterestはPCからの利用が多いんですね。
韓国製、米国製、米国製。日本のIT関係者は一体何をやっているのか。あれだけ先行者メリットを持っていたmixiは自滅、モバグリは反社会化。情けない。このままじゃ日本に未来は無い。奮起する若者に期待したい。
なぜTumblrがない!
メモ。これはいい資料。
Read Item By GoogleReader – LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL]
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL]
Snapetteってどんなやつだっけ?
あとでよむ→
新興SNSまとめ的な
iPad
面白い見方。データは別として。
新興3SNSの認知度や利用状況等のデータを、FB・TW・G+と比較しながら分析した記事。
JustSystemが提供するインターネット調査サービス「Fastask(ファストアスク)」の調査結果から分析
あとで読む
10代すか…
"LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL]"
キャズム理論が面白い。
若年層にとってLINEが日常のコミュニケーションツールと成りつつある。
SNS利用調査
inf
LINEは最近ガラケー対応したようだけど、その割合がどんだけ伸びるかは気になる所
ピンときた
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL]
LINEの利用者層は若い世代が圧倒的。さらっとTwitterの認知度がmixiを超えている辺りも興味深い。
"調査対象: Fastask(ファストアスク)のモニタのうち、関東地方・近畿地方に在住の15歳~49歳までの男女" ってどの程度ギークなんだろう
いい調査。
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL]
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL]
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL] http://t.co/rLoLOxtI #ITL @LooopsComさんから
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL] http://t.co/bTMUKYGa #ITL @LooopsComさんから
新人ディレクターのつぶやき10│メールするよりLINEの方が便利のときがありますね!LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に~[ITL]http://t.co/XxPcbMUi
@ityuki 私が前読んだ記事的にはlineを毎日使ってる人は10台が多そう http://t.co/RKvY903O 当然、例外はいるでしょう。判りませんが。次の勝負は、60%を占めるフィーチャーフォンかなって。判りませんが。http://t.co/zVOTJBA6
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL] http://t.co/I1qLMnUL
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL] http://t.co/HIvINu9B
でも無視できない?/LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから http://t.co/JoLNDo61
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL] http://t.co/ALskNl7f #ITL @looops_naotoさんから
http://t.co/tYQ6fSd2
Lineほぼ毎日利用してるのは10代
LINE 毎日利用しているユーザー 10代・スマートフォンから。Instagram 週に3~1回程度の利用頻度。Pinterest PCからの利用が7割弱 [ITL] http://t.co/LBSCenWX
PCからもできるってとても便利ですよね