CLASSY.誌「オペ看護師の着回しDIARY」炎上事例から学ぶ、企画と広報に必要な“職業リスペクト”の視点 - in the looop | Looops communications

CLASSY.誌「オペ看護師の着回しDIARY」炎上事例から学ぶ、企画と広報に必要な“職業リスペクト”の視点

関根健介 | 2025/04/18

CLASSY.誌「オペ看護師の着回しDIARY」炎上事例から学ぶ、企画と広報に必要な“職業リスペクト”の視点

『CLASSY.』2025年4月号に掲載されたオペ看護師が主人公!スカートしばりの着回しDIARY」企画は、「ドロドロ病院内不倫を卒業して、新たな恋に踏み出さなきゃ!?」という見出しと共に、オペ看護師の着回しコーデを紹介したものです。この設定がSNS上で「医療従事者をバカにしている」「不適切で配慮に欠ける」と批判を浴び、最終的にCLASSY.編集部が謝罪に至る事態となりました。

この事例は、コンテンツ作成における職業への配慮の重要性、倫理観の欠如がもたらすブランドイメージへの甚大な影響、そしてSNS社会における情報拡散のリスクを浮き彫りにしました。本記事では、この炎上を時系列で整理し、その原因、企業の対応、SNSの反応、そして将来的な未然防止策について考察し、他社が学ぶべき教訓を導き出します。

 

 

概要:事実の時系列整理

2025年2月28日:雑誌発売

『CLASSY.』2025年4月号が発売されました。

発売後:SNS上での批判拡大

SNS上で「医療従事者をバカにしている」「酷い」「医療従事者に失礼すぎる」といった批判の声が相次ぎました。

  • 『CLASSY.』の公式SNSには、医療従事者を名乗る人々から「すごく不快、強く抗議します」といった怒りのコメントが多数寄せられました。

2025年3月11日:公式謝罪

CLASSY.編集部が公式サイトにCLASSY.4月号に関するお詫びと題したお詫び文を掲載しました。

  • お詫び文では、看護師、医師に関する表現が「誠に不適切で配慮に欠けるものでした」と述べ、医療従事者関係者および読者に謝罪しました。
  • 問題の企画が掲載されていたページは削除されました。

リスク兆候:炎上前後の兆候をどう検知できたか

ソースには炎上前の具体的な検知方法については明記されていませんが、発売直後からSNS上で批判が殺到したと報じられていることから、以下の点を早期検知の兆候として捉えることができたと考えられます。

SNSでの言及量とネガティブな感情の急増

発売直後、特定のハッシュタグやキーワード(例: #CLASSY, #オペ看護師)の言及量が増加し、特に「不適切」「失礼」「バカにしている」といった否定的な感情を示す言葉が目立つようになった場合、これは明確なリスク兆候となります。

医療従事者からの直接的な抗議

『CLASSY.』の公式SNSに「医療従事者を名乗る人たちから強い抗議の声」が寄せられたことは、特定の専門職コミュニティからの強い反発を示す兆候です。これは、単なる個人的な不満ではなく、業界全体の感情を代表している可能性があるため、特に注意すべきです。

問題視された具体的な表現への反応

焼肉のシーンでの「わ~さっき焼いた内臓の匂い」というセリフが、現役のオペ看護師から「ちょっとショックでしたね」「現実と乖離がありすぎ」と批判されたように、特定の描写やセリフに対して具体的な不満が集中する場合も、炎上への重要な兆候です。

広報・マーケティング部門は、ソーシャルリスニングツールなどを活用し、自社コンテンツに関連するオンライン上の会話を常に監視し、感情分析や急上昇ワードの検知を徹底することで、これらの兆候を早期に捉えることが可能です。

炎上原因:ユーザーの怒りのポイント

今回の炎上の主要な原因は、以下の点に集約されます。

職業への著しい偏見と軽視

  • 「オペ看護師」という生命を預かる重要な職務を持つ専門職を、「ドロドロ病院内不倫」という設定で描いたことに対し、ユーザーは「医療従事者をバカにしている」と感じました。
  • 特にSNS上では「命を預かるオペ看の仕事をAVの設定みたいに消費するの、むしろジェンダーギャップを広げる方向じゃないですか オペ看にも医師にも失礼すぎる」という声も上がり、職業の尊厳を著しく損なう描写だと批判されました。現役のオペ看護師からも「役割をきちんと考えて役目を果たしているのに、現実と乖離がありすぎる」というショックの声が聞かれました。

不倫テーマの不適切さ

  • 不倫というテーマ自体が社会的に強い風当たりを受けている中、それをファッション誌の企画の主要なフックとして使用したことが問題視されました。
  • 特定の専門職と不倫を安易に結びつけたことで、その職業に対する偏見を助長するという批判も上がりました。

不適切なセリフ表現

物語中の焼肉を食べるシーンでの看護師のセリフ「わ~さっき焼いた内臓の匂い」が、現実の医療現場の過酷さや倫理観を軽視しているとして、特に医療従事者からの反発を招きました。

フィクションと現実のギャップに対する認識不足

『CLASSY.』の着回し企画はこれまでも「ゾンビから逃げる女性社員」や「日本沈没の危機に対応する女性防災アドバイザー」といった尖った設定で人気を集めてきましたが、今回はその「フィクション」が、社会的にデリケートな「職業の倫理」や「人間関係」に触れたことで、多くの人の不快感を招く結果となりました。エンターテイメントとして許容される範囲と、現実の職業倫理や社会通念との線引きが曖昧だったことが、炎上の根本的な原因と言えます。

企業の対応:実施内容と反応

CLASSY.編集部は、批判の声を受けて迅速な対応を行いました。

謝罪文の公表

2025年3月11日、公式サイトに「CLASSY.4月号に関するお詫び」と題した謝罪文を掲載しました。

  • 謝罪文では、企画内の看護師、医師に関する表現が「誠に不適切で配慮に欠けるものでした」と認め、医療従事者関係者および読者に謹んでお詫びを表明しました。
  • このお詫び文は、公式X(旧Twitter)公式Threadsにも公式サイトへのリンクとともに掲載されました。

問題ページの削除

当該の企画が掲載されていたウェブサイトのページは、謝罪と同時に削除されました。

これらの対応に対し、ソースには直接的なユーザーの反応の評価は記載されていませんが、一般的には、問題認識の速さと謝罪の明確さは危機管理の基本であり、これらを迅速に行ったことは評価できます。しかし、SNSでは「よくこんな企画が通ったな」といった企画そのものへの根本的な疑問の声も上がっており、問題の根深さも示唆されています。

SNSの反応:感情のトーンや拡散ルート

SNS上での反応は、非常にネガティブで批判的なトーンが支配的でした。

感情のトーン

  • 怒り・不快感: 「医療従事者をバカにしている」、「酷い」、「医療従事者に失礼すぎる」、「すごく不快、強く抗議します」。
  • 疑問・呆れ: 「よくこんな企画が通ったな」、「職業に対する偏見が生き過ぎでは」、「トラウデンさん、よくこの企画受けたな」。
  • 皮肉・提案: 「CLASSYにはぜひ「自分が組んだ特集がネットで炎上した雑誌編集者の30日着回し」やって欲しいです」。

拡散ルート

  • 主にX(旧Twitter)が批判の主な拡散プラットフォームとなりました。
  • Threadsも公式お詫び文が掲載されたプラットフォームの一つであり、意見の拡散に寄与しました。
  • SNSによって、本来のファッション誌のターゲット層(20代~30代女性)以外の人々にも情報が瞬時に広がり、医療従事者など直接関係する人々からの声がより大きな影響力を持つ結果となりました。専門家も、現在の情報空間では「特定のユーザー」だけでなく「それ以外の人たちにも情報が広がってしまう」と指摘しています。

教訓:他社が学ぶべきポイント+未然防止策

今回のCLASSY.の炎上事例から、他社がPR・マーケティング活動において学ぶべき重要なポイントと、具体的な未然防止策を以下に示します。

他社が学ぶべきポイント

  • 職業の尊厳とリアリティの尊重: フィクションであっても、特定の職業(特に生命や倫理に関わるもの)を取り扱う際には、その仕事の専門性、重要性、そして現実の倫理観を深く理解し、尊重する姿勢が不可欠です。安易なステレオタイプ化や扇情的な描写は、対象となる職業の人々だけでなく、広範な視聴者からの反発を招きます。
  • センシティブなテーマの取り扱いには細心の注意を: 不倫のような社会的に賛否両論のあるテーマをコンテンツに組み込む場合、その描写が不適切ではないか、特定の価値観を過度に肯定していないかを厳しく自己点検する必要があります。
  • 「面白さ」と「不快さ」の境界線: これまで「尖った設定」で評価されてきたとしても、何が不快感を与えるかは時代や文脈によって変化します。特に「誰かを傷つける可能性」がある表現には、最大限の慎重さが求められます。
  • SNS時代の情報拡散リスクの認識: ターゲット層に届けるはずのコンテンツが、SNSを通じて想定外の広範囲に、しかも急速に拡散する可能性を常に考慮すべきです。これにより、本来意図しない層からの批判に晒されるリスクが高まります。

未然防止策

多様な視点による事前レビュー体制の構築

  • 企画段階から、社内の多様なバックグラウンドを持つメンバー(編集、広報、法務など)だけでなく、外部の有識者(今回は医療従事者など)や、対象となる職業の当事者を交えたレビューを実施する。
  • 特に、社会的にデリケートなテーマや職業を扱う際には、その専門性や倫理観に詳しい人物からのフィードバックを必須とします。

ガイドラインの策定と教育の徹底

  • 差別、偏見、ステレオタイプを避けるための明確な表現ガイドラインを策定し、コンテンツ制作に関わる全てのスタッフに徹底した教育を行います。
  • 定期的な研修を通じて、時代の変化に対応した倫理観や社会意識のアップデートを図ります。

ソーシャルリスニングの強化

  • コンテンツ公開前から、関連キーワードやハッシュタグのソーシャルメディア上のトレンドを継続的に監視します。
  • AIを活用した感情分析ツールを導入し、ネガティブな兆候を早期に察知できる体制を整えます。

危機管理体制の整備

  • 万が一炎上が発生した場合に備え、誰が、いつ、どのような情報(謝罪文、訂正文など)を、どのプラットフォームで発信するのかといった明確な手順を定めた危機管理マニュアルを策定します。
  • 緊急時の関係部署との連携フロー(法務、広報、経営層など)を確立し、迅速かつ適切な対応ができるように訓練します。

まとめ:行動につなげる振り返り

今回の『CLASSY.』の炎上事例は、現代の広報・マーケティング活動における「見えないリスク」の典型例と言えます。雑誌の企画という比較的クローズドな空間のコンテンツが、インターネットとSNSを通じて瞬時に「公衆の面」に晒され、その社会的影響力が何倍にも増幅される時代において、企業は以下の点を常に意識し、具体的な行動に繋げる必要があります。

  1. 「誰も傷つけない」コンテンツ制作へのコミットメント: 企画の面白さやオリジナリティを追求する一方で、「誰かを傷つける可能性はないか」という視点を最優先に置くべきです。
  2. 多角的視点でのコンテンツ評価: 制作チーム内だけでなく、外部の多様なステークホルダーの視点を取り入れた事前審査を徹底することで、見落とされがちなリスクを発見できます。
  3. 危機発生時の迅速かつ誠実な対応: 問題が発生した際には、速やかに状況を把握し、誠実に謝罪し、必要に応じて問題のコンテンツを削除するなど、適切な措置を講じることで、ブランド毀損を最小限に抑えることが可能です。

PR・マーケティング担当者は、今回の事例を「他人事」ではなく「自社にも起こりうるリスク」として捉え、コンテンツ制作の倫理基準の強化、社内教育の徹底、そして平時からのソーシャルリスニングと危機管理体制の構築を推進することが、現代社会でブランドの信頼を維持し、成長していくための不可欠な要素であると強く認識すべきです。

貴社のリスク対策は万全ですか?

貴社の広報戦略は、予期せぬ文化的な地雷を踏まないための準備ができていますか? 私たちは、これらの事例で得られた深い洞察に基づき、貴社が直面しうるソーシャルメディア上の炎上リスクを詳細に分析し、予防策の策定から危機発生時の最適なコミュニケーション戦略まで、包括的なサポートを提供いたします。

今こそ、貴社のブランドを守り、社会からの信頼を勝ち取るための強固なリスク対策を構築しませんか?

ぜひ一度、当社にご相談ください。

お問い合わせはこちら

COMMENT

AUTHOR PROFILE

  • 著者:関根健介
ループス・コミュニケーションズ所属。某コンサルティング会社にてWebマーケティングやバイラルマーケティングを経験した後、数年放浪し2011年12月からループスへジョイン。ソーシャルメディアの健全な普及をねがい日々精進しています。関心のあるテーマはO2O・地域活性×ソーシャル・医療×ソーシャル・ソーシャルコマース ま〜ソーシャル全般です。 【座右の銘】 意思あるところに道あり 【Facebook】www.facebook.com/kensuke.sekine.7 【Twitter】 @kensuke_sekine
  • x
  • facebook
記事の一覧を見る

ARCHIVES