SNS炎上対策ガイド:主要パターンとリスクマネジメントのポイント - in the looop | Looops communications

SNS炎上対策ガイド:主要パターンとリスクマネジメントのポイント

関根健介 | 2025/06/28

SNS炎上対策ガイド:主要パターンとリスクマネジメントのポイント

SNSの普及は、企業や個人のコミュニケーションのあり方を大きく変えました。一方で、SNS上での「炎上」現象は、特定の対象に対する批判や非難が大きな波及を呼び、その収束が難しい状態を指します。一度炎上が起きると、企業の信頼やブランド価値に大きな損害を与える可能性があり、その対処には時間と労力がかかります。

本記事では、SNS炎上の主要なパターンを分類し、それぞれのパターンに対する具体的な対策や、炎上発生時の共通対応フロー、さらに成功・失敗事例から学ぶポイント、部門横断的な危機管理体制の整備について解説します。SNS炎上リスク担当者の方々が日々の業務で直面する課題に対処し、効果的なリスクマネジメントを行うための一助となれば幸いです。

1. SNS炎上の分類と主要パターン

SNS炎上は、好意的な内容が拡散する「バズ」とは異なり、批判や誹謗中傷が殺到する状態を指します。炎上の背景には、インターネットの普及による情報発信の容易化、利用者の正義感や感情的な反応、メディアによる拡散、匿名性の高さ、そしてサイバーカスケード現象(集団極性化)など、複数の要因が関与しています。

ここでは、企業が特に注意すべき炎上パターンを、原因や性質に基づいて分類し、それぞれに対する概要と対策の要点をまとめます。

 

1.1. 企業・従業員起因の炎上

企業自身や従業員の行動・発言が直接的な原因となって発生する炎上です。

公式アカウントの不適切投稿・誤爆(自爆型炎上)

概要: 企業の公式アカウントが、軽率な発言や誤解を生む表現差別的な内容社会的弱者への配慮を欠いた投稿を行うことで発生します。担当者が個人アカウントと公式アカウントを間違える「誤爆」もこれに含まれます。

対策:

  • 投稿承認プロセスの導入: 複数名で投稿内容を確認・承認する体制を確立し、担当者の独断による投稿を防ぎます。特に、土日祝日の炎上は対応が遅れやすいため、事前の対策が必須です。
  • SNS運用ガイドラインの策定: 企業としての情報発信ルール(トーン&マナー、表現基準など)を明確化し、安定した情報発信を行います。
  • 従業員教育の徹底: 運用スタッフに対し、ネットリテラシー教育を行い、差別や社会問題に関する敏感なテーマへの理解を深めます。

従業員による問題発生(ゲリラ的炎上・バイトテロ)

概要: 従業員がSNS上で公序良俗に反する発言や行動(例: バイトテロ)、機密情報や個人情報の漏洩を行うことで発生します。

対策:

  • ソーシャルメディアポリシーの制定: 従業員のSNS利用に関する明確なルールを設け、企業の一員としての責任ある言動を促します。
  • 定期的な社員研修: 炎上の実態やソーシャルメディア管理の重要性、匿名であっても個人が特定されうることを周知させます。管理職、新卒、アルバイトなど、役職に合わせた研修を実施し、具体的なトラブル事例を共有することで、不適切な情報発信を防ぎます。

インフルエンサーの不適切投稿やステマ

概要: 企業と著名人が消費者を欺くように商品・サービスを宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」が原因となる炎上です。消費者に宣伝だと気付かせないように宣伝する行為は、情報選択を誤らせるとみなされ、悪質なマーケティング手法として批判を浴びやすいです。

対策:

  • 透明性の確保: インフルエンサーマーケティングを行う際は、報酬の有無や関係性を明確に開示し、消費者に対し透明性を確保します。
  • 契約内容の精査: 依頼するインフルエンサーとの契約において、ステマと判断される行為を禁じる条項を盛り込みます。

顧客とのコミュニケーション不足・不満の暴露

概要: 顧客対応やサービス提供において、適切なフォローが不足したり、不満が放置された結果、顧客の不満がSNS上で共有され、炎上につながるケースです。

対策:

  • 迅速かつ透明な対応: 顧客の不満に対しては、迅速かつ透明性のある対応を心がけ、SNS上で不満が拡大する前に解決を図ります。
  • クレーム対応体制の強化: 各部署にクレーム情報収集係を置き、SNS運用担当者が迅速に事実確認できる体制を構築します。

情報管理の不備(情報漏洩など)

概要: 機密情報やデリケートな情報が漏洩し、それがSNS上で拡散されることで炎上に発展するケースです。

対策:

  • 情報管理体制の強化: 企業は情報管理体制を強化し、機密情報の取り扱いに関する厳格なルールを設け、従業員への教育を徹底することでリスクを軽減します。

1.2. 外部要因・影響力による炎上

企業が直接関与していなくても、外部からの影響や特定の情報拡散によって発生する炎上です。

巻き込まれ炎上(飛び火型炎上)

概要: 企業が直接関与していない第三者の問題やデマ、フェイクニュースが発端となり、企業が関連付けられて批判されるケースです。類似の名前や関連性から誤って炎上する「飛び火型炎上」も含まれます。

対策:

  • 迅速かつ正確な情報修正: 誤解や悪意に基づく情報に対しては、迅速かつ正確な修正対応が求められます。
  • 予測困難性への備え: 発生タイミングが予測しにくいため、モニタリング体制の強化と、万が一の際の緊急対応フローの整備が特に重要です。

思わぬトリガーによる炎上

概要: 些細な投稿や、想定外の文脈で企業の発言や広告が誤解され、大きな批判を受けるケースです。センシティブなテーマを扱う場合や、商品・サービスの欠陥が表面化した場合に発生しやすくなります。

対策:

  • 内容の確認不足・ターゲット層への理解不足の解消: 投稿内容が特定の層を不快にさせる可能性がないか、多角的な視点から慎重に判断します。特に、男女対立構造になる話題や性差別に関連する話題は炎上言及や日数が増加する傾向があるため、注意が必要です。
  • 「炎上さしすせそ」の意識: 「災害・差別」「思想・宗教」「スパム・スポーツ・スキャンダル」「政治・セクシャル」「操作ミス」といった、炎上しやすいトピックを避けるようにします。
  • 注意すべき日付の考慮: 阪神淡路大震災(1月17日)、東日本大震災(3月11日)、広島原爆投下(8月6日)、長崎原爆投下(8月9日)、終戦記念日(8月15日)など、社会的・歴史的背景を考慮すべき日付に軽率な投稿を行わないよう注意します。

2.3. 特定の対象・内容に関する炎上

特定の個人、グループ、または議論のテーマに関連して発生する炎上です。

議論型炎上(特定テーマへの批判)

概要: ある話題に対し、肯定派と否定派で意見が両立して議論が過熱した結果、炎上に至るパターンです。政治、社会保障、格差、災害、食べ物、宗教、戦争といった話題は特に炎上しやすい傾向があります。

対策:

  • 不用意な言及の回避: 議論になりやすいテーマには、安易に言及しないことが賢明です。
  • 冷静な状況判断: 批判が殺到しても、擁護コメントも少なからずある場合は、「ある層のネットユーザーの規範に反したが、行為としては特に誤りはない」可能性が高いため、謝罪が本当に必要か冷静に判断します。

有名人・学生・YouTuberの投稿

概要: 芸能人、インフルエンサー、学生、YouTuberなどの投稿が原因で発生する炎上です。不祥事や不適切な発言、迷惑行為などが批判の対象となります。特にYouTubeはテレビより規制が緩いため、炎上を誘発しやすい傾向があります。

対策:

  • 個人のネットリテラシー向上: 学生の場合、ネットの特性や判断能力を養う教育が重要です。企業としては、著名人の起用においては過去の言動も考慮し、リスクを評価することが必要です。
  • 「炎上商法」への警戒: 一部のYouTuberが行う「炎上商法」は、意図的に注目を集めるものですが、企業が関わる場合はブランド毀損のリスクが高いため注意が必要です。

再燃型炎上(過去の掘り起こし)

概要: 一度鎮火した炎上が、類似の事例が起こることで過去の事例が再度取り上げられ、新たな炎上につながるケースです。SNS上から文章や画像を完全に削除することは難しく、「デジタルタトゥー」として残り続けます。

対策:

  • 長期的なリスク認識: 炎上は一度収まっても再燃の可能性があることを認識し、継続的なモニタリングとブランドイメージ管理を行います。
  • 誠実な対応の積み重ね: 信頼は一朝一夕には築けませんが、誠実な対応を積み重ねることが企業ブランドの基盤となると考えられます。

2. 共通テンプレ&チェックリスト

SNS炎上リスクを低減し、万が一の事態に備えるための共通チェックリストです。

2.1. 投稿前のチェックリスト(予防策)

投稿前に、以下の項目をチームで確認しましょう。

内容に関する確認






レビュー体制に関する確認



2.2. 炎上発生時の対応チェックリスト

炎上の火種を発見した場合、速やかに以下の手順で対応を検討しましょう。

状況把握と原因特定




対応方針の決定




実行とモニタリング



3. 部門横断フローの整備ポイント

SNS炎上は、広報やマーケティング部門だけでなく、法務、人事、経営層など、組織全体に影響を及ぼす可能性があります。そのため、部門横断的な危機管理体制を整備することが不可欠です。

  • 危機管理体制の構築と責任者の明確化:
    炎上発生時に誰が責任者となり、誰が意思決定を行うかを事前に定めておきましょう。
    クレーム発生時に現場の情報を収集し、状況を取りまとめる「係」を各部署に配置するなど、情報収集のフローを明確化します。
  • 指揮系統の確立:
    炎上事案発生時の報告ルートと承認プロセスを、ガイドラインに定めておきましょう。これにより、迅速かつ正確な意思決定が可能となります。
  • SNSリスクモニタリングの導入:
    AIと人の目によって、SNSや掲示板、ブログなどの情報を24時間365日監視する体制を整え、火種の早期発見に努めます。
    コムニコ マーケティングスイートのようなSNSアカウントの投稿管理ツールは、投稿の事前予約や承認制を導入することで、誤投稿やモラル、リテラシー、差別といった炎上リスクを低減できます。
  • 外部専門家との連携:
    SNSマーケティングのプロや弁護士など、外部の専門家と事前に連携体制を構築しておきましょう。特に自社でリソースが不足している場合や、法的な判断が必要な場合に迅速なサポートが受けられます。
    SNSエキスパート協会が提供する「SNSリスクマネジメント検定」のようなプログラムで、体系的にリスクマネジメントを学ぶことも有効です。
  • 継続的な学習と改善:
    SNSのトレンドや炎上の傾向は常に変化しています。定期的に炎上事例を分析し(例: SNS炎上分析レポート)、自社のリスク対策を更新・改善していくことが重要です。

4. まとめ

SNS炎上は、今や企業にとって避けて通れないリスクです。その発生は予測が難しく、一度起きると沈静化に時間がかかることもあります。しかし、火種を作らないための事前準備と、万が一炎上してしまった場合の迅速かつ適切な対応によって、リスクを最小限に抑えることは可能です。

SNS炎上リスク担当者としては、日頃からSNSや社会の動向を把握し、コンテンツ戦略や危機管理体制を継続的に見直すことが不可欠です。従業員一人ひとりがリスク意識を持ち、顧客や社会に対する誠実さを実践できる環境を整えることが、真の炎上防止につながると言えるでしょう。

貴社のリスク対策は万全ですか?

貴社の広報戦略は、予期せぬ文化的な地雷を踏まないための準備ができていますか? 私たちは、これらの事例で得られた深い洞察に基づき、貴社が直面しうるソーシャルメディア上の炎上リスクを詳細に分析し、予防策の策定から危機発生時の最適なコミュニケーション戦略まで、包括的なサポートを提供いたします。

今こそ、貴社のブランドを守り、社会からの信頼を勝ち取るための強固なリスク対策を構築しませんか?

ぜひ一度、当社にご相談ください。

お問い合わせはこちら

COMMENT

AUTHOR PROFILE

  • 著者:関根健介
ループス・コミュニケーションズ所属。某コンサルティング会社にてWebマーケティングやバイラルマーケティングを経験した後、数年放浪し2011年12月からループスへジョイン。ソーシャルメディアの健全な普及をねがい日々精進しています。関心のあるテーマはO2O・地域活性×ソーシャル・医療×ソーシャル・ソーシャルコマース ま〜ソーシャル全般です。 【座右の銘】 意思あるところに道あり 【Facebook】www.facebook.com/kensuke.sekine.7 【Twitter】 @kensuke_sekine
  • x
  • facebook
記事の一覧を見る

ARCHIVES