【2025年版】4月の新生活に向けたSNSキャンペーン事例10選!

Kita | 2025/03/13

【2025年版】4月の新生活に向けたSNSキャンペーン事例10選!

1.はじめに

4月は新年度の始まりであり、入学式や入社式など新生活がスタートする重要な時期です。
このタイミングは人々の生活が大きく変化し、消費行動も活発化するため、企業にとって効果的なプロモーションを展開する絶好の機会となります。

特にX(旧Twitter)などのSNSを活用したプロモーションは、この時期に非常に有効です。
SNSでは「#新生活」「#春のスタート」などのハッシュタグを活用したユーザー参加型キャンペーンやプレゼント企画を実施することで、ターゲット層へのリーチを拡大できます。
たとえば、新生活に役立つ商品やサービスを紹介する投稿や、ユーザーが自身の新生活準備を共有できるキャンペーンを企画することで、親近感を持たせつつ購買意欲を刺激します。
また、「桜」や「春」という季節感あふれるビジュアルを取り入れることで、日本特有の情緒と結びつけた訴求も効果的です。

Xを活用したキャンペーンは、消費者との接点を増やし、売上やブランド認知の向上に寄与します。
効果的なSNS施策を通じて、新生活を迎えるユーザーとの接点を強化しましょう。

本記事ではX(旧Twitter)でのプロモーションやキャンペーンを、10事例紹介しているのでぜひSNS施策の参考にしてみてください。

 

 

2.事例紹介10選

①鎌倉パスタ:フォロー&リポストで「えらべるPay」プレゼント

https://x.com/kamakurapasta_/status/1769876446401757467

 

鎌倉パスタでは、「#鎌倉パスタ」のハッシュタグを活用し、新生活を応援するキャンペーンを実施しました。
フォロー&リポストを条件に、抽選で20名に「えらべるPay」が当たるという内容です。

 

ポイント

  • シンプルな参加条件:フォロー&リポストという簡単なアクションで参加できるため、ユーザーのハードルが低い。
  • ハッシュタグの活用:「#鎌倉パスタ」というブランド名を含むハッシュタグを設定することで、投稿の拡散とブランド認知の向上を狙っています。
  • 新生活応援のテーマ:新生活に役立つ「えらべるPay」をプレゼントすることで、ターゲット層のニーズにマッチ。

 

②南江堂 :図書カードプレゼントキャンペーン

https://x.com/Nankodo_Intl/status/1769967035075727651

 

南江堂 洋書部では、「#キャンペーン」ハッシュタグを用い、フォロー&リポストで図書カード3,000円分を抽選で5名にプレゼントする企画を実施しました。

 

ポイント

  • ターゲット層に合ったプレゼント:図書カードは、学生や新社会人など、新生活を迎える層にとって実用的なアイテム。
  • シンプルな参加条件:こちらもフォロー&リポストのみで参加可能。
  • 投稿のデザイン:キャンペーン内容が一目で分かるシンプルなビジュアルで、ユーザーの目を引きやすい。

 

③洋服の青山:「青山家のカレー」プレゼントキャンペーン

https://x.com/AoyamaOfficial/status/1769891539528901093

 

洋服の青山では、「新生活応援!」をテーマに、フォロー&リポストで「青山家の父さんカレー」と「母さんカレー」のセットを抽選で60名にプレゼントするキャンペーンを実施しました。

 

ポイント

  • ユニークなプレゼント:「青山家のカレー」というユニークな商品名が話題性を生み、ブランドの親しみやすさをアピール。
  • 当選者数の多さ:60名という比較的多めの当選枠を設けることで、参加者の期待感を高めています。
  • 新生活応援のテーマ:新生活で忙しい時期に役立つ食品をプレゼントすることで、ターゲット層の共感を得ています。

 

④MAYLA:新生活応援セール

https://x.com/mayla_classic/status/1769899089074720813

 

ファッションブランドMAYLAでは、新生活応援セールとして、最大70%OFFの割引や税抜き10,000円ポッキリ価格の商品を提供するキャンペーンを実施しました。

 

ポイント

  • セール形式のプロモーション:プレゼント企画ではなく、直接的な割引を提供することで、購買意欲を刺激。
  • 春らしい商品ラインナップ:春の新生活にぴったりの商品を揃えることで、季節感を演出。
  • 視覚的な訴求:セール内容を強調した投稿デザインで、ユーザーの目を引きやすい。

 

⑤SHOPLIST:クーポン総額プレゼントキャンペーン

https://x.com/SHOPLISTcom/status/1768291033836843204

 

ファッション通販サイトSHOPLISTでは、フォロー&リポストでクーポン総額数万円分をプレゼントする企画を実施しました。
また「#春はこれ買い」というハッシュタグを用い、ユーザーに欲しい商品をリプライで投稿してもらう形式を採用しています。

 

ポイント

  • インタラクティブな要素:リプライで欲しい商品を投稿してもらうことで、ユーザーとの双方向のコミュニケーションを実現。
  • 即時当選の仕組み:当選者にはその場でDMが届く仕組みを採用し、ユーザーの期待感を高めています。
  • ハッシュタグの活用:「#春はこれ買い」というキャッチーなハッシュタグで、投稿の拡散を狙っています。

 

⑥株式会社JAPANNEXT:ホワイトカラーモニタープレゼントキャンペーン

https://x.com/japannext1/status/1768472193472794796

 

液晶モニターの製造販売をしているJAPANNEXTは、発売したばかりのホワイトカラーモニター「JN-IPS2381FHDR-C65W-HSP-W」を1名様にプレゼントする新生活応援キャンペーンを実施しました。
応募方法は、公式アカウント(@japannext1)のフォローと投稿のリポストのみというシンプルな形式です。

 

ポイント

  • 新商品の訴求:発売したばかりの液晶モニターをプレゼントすることで、商品の認知度を高めると同時に、ターゲット層である新生活を始める人々に直接アプローチしています。
  • シンプルな応募方法:フォロー&リポストという簡単な参加条件により、参加ハードルを下げています。

 

⑦サッポロ一番:商品セットプレゼントキャンペーン

https://x.com/sapporo1ban_jp/status/1767460519970062656

 

サンヨー食品では、「サッポロ一番」4商品セットを抽選でプレゼントする新生活応援キャンペーンを実施しました。
応募方法は、公式アカウント(@sapporo1ban_jp)のフォローと投稿のリポストが必要です。

 

ポイント

  • 日常消費アイテムの訴求:即席麺という日常的な商品をプレゼントすることで、新生活を始める人々の「食」に寄り添ったプロモーションを展開。
  • 親しみやすいブランドイメージ:ハッシュタグ「#サッポロ一番」を活用し、ブランドの親しみやすさを強調しています。

 

⑧Panasonic :コードレス掃除機プレゼントキャンペーン

https://x.com/Panasonic_cp/status/1767747410837623272

 

Panasonicはセパレート型コードレス掃除機「クリーンドック」の新生活応援キャンペーンを実施しました。
応募方法は、公式アカウントのフォローと投稿のリポストまたは引用リポストが必要です。
引用リポストの場合、当選確率がアップする仕組みを採用しています。

 

ポイント

  • 引用リポストの活用:引用リポストで当選確率を上げる仕組みにより、ユーザーが自分の意見や感想を投稿しやすくなり、エンゲージメントが向上。
  • ターゲット層の明確化:新生活を始める人々にとって、掃除機は実用的で魅力的な商品であり、ターゲット層に刺さるキャンペーン内容となっています。

 

⑨JCB:Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン

https://x.com/JCB_BRAND/status/1769649979042500639

 

JCBは、Amazonギフトカード10,000円分を抽選で25名にプレゼントする新生活応援キャンペーンを実施しました。
応募方法は、公式アカウント(@JCB_BRAND)のフォローと、「#この春あなたがほしいもの」を書いて投稿を引用リポストが必要です。

 

ポイント

  • ユーザー参加型の仕組み:ハッシュタグと引用リポストを組み合わせることで、ユーザーが自分の欲しいものを投稿しやすくし、キャンペーンへの参加意欲を高めています。
  • 汎用性の高いプレゼント:Amazonギフトカードは幅広い層に魅力的であり、参加者の裾野を広げる効果があります。

 

⑩マクセルイズミ:電気シェーバープレゼントキャンペーン

https://x.com/maxell_izumi/status/1770643995825148376

 

マクセルイズミは防水4枚刃電気シェーバーを抽選で2名にプレゼントする新生活応援キャンペーンを実施しました。
応募方法は、公式アカウント(@maxell_izumi)のフォローと投稿のリポストが必要です。

 

ポイント

  • 実用性の高い商品:電気シェーバーは新生活を始める男性にとって実用的であり、ターゲット層に響く商品選定となっています。
  • ハッシュタグの活用:「#4枚刃で防水でUSB」という特徴を強調したハッシュタグを活用し、商品の魅力を簡潔に伝えています。

 

3.まとめ

本記事では10個のXにおけるプロモーションやキャンペーン事例を紹介しました。
新年度のスタートに合わせて、効果的なSNSプロモーションを展開することで、ブランド認知度の向上や新規顧客の獲得につながります。
特に4月は、卒業や入学、新社会人のスタートなど、消費行動が活発化する時期です。
このタイミングを利用したSNSプロモーションは、ブランド認知度を高め、新規顧客を獲得する絶好のチャンスとなります。
企業は、Twitter(X)を活用して「フォロー&リツイート」キャンペーンを展開することで、参加のハードルを下げ、多くのユーザーにリーチできます。
たとえば、賞品に自社商品やデジタルギフトを設定することで、参加者の興味を引き、情報拡散を促進します。
またハッシュタグを活用し、新生活に関連する投稿を見ているユーザーにアプローチすることも効果的です。
新生活シーズンは消費者が新しい生活様式を模索する時期であり、企業はターゲットのニーズを理解し、適切なメッセージを届けることが重要です。
これによりブランドの信頼性を高め、長期的な顧客関係を築くことが可能になります。
4月の新生活に向けたSNSプロモーションは、企業の成長戦略において欠かせない要素となるでしょう。

 

 

COMMENT

AUTHOR PROFILE

  • 著者:Kita
ループスコミュニケーション所属。現在は企業のソーシャルメディア活用支援などに従事。興味関心は映像×デジタルマーケティング。
記事の一覧を見る

ARCHIVES