ビジネスバンク社の ReLife (学生が聞いた起業家の心) でインタビューを受けました。in the looop 掲載許可をいただいたので、その一部を抜粋追記して「ループス創業物語」として転載します。
今回取材に伺ったのは株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役社長の斉藤徹氏。1985年3月慶應義塾大学理工学部卒業後、同年4月日本IBM株式会社入社。そして1991年2月には株式会社フレックスファームを創業し、2004年同社全株式を株式会社KSKに売却。さらに2005年7月株式会社ループス・コミュニケーションズを創業し、ソーシャルメディアのビジネス活用に関するコンサルティング事業を幅広く展開している。講演回数は年間100回を超え、2011年の「Webクリエイション・アウォード」ではWEB人賞を受賞。「ソーシャルシフト」「新ソーシャルメディア完全読本」「ソーシャルメディア・ダイナミクス」など著書も多数。「今の僕の人生のプライオリティは心の幸せ」そう笑顔で語る斉藤氏。ソーシャルメディアの世界で、その名を知らない者はいないでしょう。しかし、そこに至るまでには、多くの失敗と成功がありました。今回はそんな斉藤氏が考える「起業の魅力と現実」について迫りました。(ビジネスバンク 井坂 陽)
— 起業を意識し始めたのは、いつごろでしょうか?
大学卒業後、日本IBMに入社したんですが、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を読んで大きな影響を受けました。もとからチャレンジ精神が強く、人と同じことをするぐらいが大嫌いな性格だったこともあり、20代で何かしたいと思うようになったんですね。ありがたいことに日本IBM内では評価をいただいていましたが、将来、自分の人生を振り返った時に、このままでいいのかなっていう思いが生まれはじめたんです。また副業でシステム設計やプログラミングをやっていて、そこからの収入の方がIBMの給料より多い時もありました。当時は結構スーパーエンジニアだったかも。今は面影もありませんが(笑) そういった経緯もあり、29歳でIBMを辞めて独立して、フレックスファームという会社を創業しました。1991年のことでした。
— フレックスファームでは、どういったことをされていたんですか?
ちょうどその頃は、ダイヤルQ2が流行り始めていて、そのための音声配信サーバやソフトウェアを開発する事業をしていました。ブームにのるカタチで会社は急成長し、1年足らずで月商1億円を達成することができました。でもNTTの規制でバブルはすぐに弾けました。当時は経営者として本当に未熟で、すぐに資金繰りもたちゆかなくなりました。どうにもならないような鉄火場を経験することは、経営者にとって最も成長できるステップかも。ただ正直、人生で一番つらかった時期かも知れません(笑) でもしぶとく地を這いながら生き延びて、2000年のベンチャーバブルの時に蘇りました。携帯コンテンツ変換エンジン「X-Servlet」という製品を世に出して注目を集めたんです。世界中のベンチャー企業が同様のコンセプト製品を発表しましたが、その分野のリーディング企業として日経新聞社の製品賞や広告賞をいただきました。そんなこともあり、インテル、メリルリンチ、住友商事、三菱商事、アサツーDK、光通信、ソフトバンクなど錚々たる企業から出資を受け、資金調達総額は30億円を超えるほどでした。
— 30億円!ではその後、大成功を収めたんですか?
それが違うんですね。当時は技術系携帯ベンチャーとして注目され、トップクラスの技術者もおおぜい入社し、気合充分って感じだったんですが。そこでバブルの怖さを知ることになりました。30億円もの資金を直接金融で調達したので、僕自身、株主としてのトップシェアを維持するために、個人的に銀行から3億円の借金をして自社株を購入していました。ところがバブルがはじけ株式上場の見通しが立たなくなったため、銀行から強く返済を要求されるようになったんです。それが原因となり、厳しい投資家間契約をしていた一部株主の意向で、僕は会社から追い出されることになりました。資金調達してから、わずか1年後の出来事でした。で、手元には3億円の借金だけが残ったんです。銀行から自宅を仮差押えされ、約2年間続いた裁判で敗訴し、母や家族も住む自宅を競売に掛けられました。でも、競売途中にフレックスファーム株式の売却契約が成立し、なんとか最悪のケースは避けられました。手元に残ったお金はゼロですけど、プライスレスな経験をすることができました。今、フレックスファームは、当時と同程度の規模を維持しながら、上場しているKSKという会社の事業部になっています。
【やまない雨はない】
— 凄い経験をされていますね。それから、ループスを創業する経緯を教えていただけますか。
結局、フレックスファームの株式をすべて売却したのは2004年です。ちょうど日本でもmixiやGREEがスタートしたころですね。当時、一部の先進的な人たちは、はやりはじめたソーシャル・ネットワークの元祖Friendsterを新しいGoogleと呼んでいました。形式知を整理統合するのがGoogleであるのに対して、人々の頭の中にある暗黙知を効率的に引き出せるのはFriendsterだという意味あいです。そこから試行錯誤を繰り返し、SNSを応用した企業内のコミュニティ構築にビジネスの可能性を見出し、2005年に創業したのがループスです。なので、創業時点からループスはソーシャルメディアに特化し、企業ミッションとして「Socialmedia Dynamics」を掲げました。その後、2006年にはmixi上場に伴い、SNSのブームが到来します。ループスもその勢いに乗って急成長しはじめ、技術者を中心に社員数も50名規模まで大きくなりました。しかしながらSNSに対する関心の高まりと共に、新規参入企業が増加しました。競争が激化したんですね。また、ストック型ビジネスモデルでローンチした新サービスiQubeの先行投資がかさみました。そんな中、2008年9月のリーマンショックなどの影響もあって資金調達に失敗し、ループスにも経営危機が訪れました。
— フレックス・ファームでも資金繰りで苦労されましたよね。
そもそも僕と福田はお金に無頓着なんで、経営者に向いていないんです(笑) ただ、過去に経験した人の問題、お金の問題など、さまざまな経験がフルに活きました。こういう時には、トップの腹がすわっており、意思決定を誤らず、迅速に行動することが一番大切なんです。否応なしではありますが、企業の存亡をかけて、大胆なサバイバル作戦を実施しました。赤字だったiQube事業を売却するとともに、社員数を大幅に削減しました。ただし社員の移転先はできる限り会社でも支援し、ほぼ全員が間断なく転職できたのが心の救いでした。さらに大口外注先などに対して1年ないし2年ほどの分割支払いのお願いにまわりました。銀行借入とは別に未払い債務だけで約1億円、それらをすべて約束通り完済できたのは残った社員全員のがんばりのおかげです。事業売却や規模縮小についてのお客様への説明は福田が担当しました。彼もフレックスファームで修羅場をくぐっているので、動揺することなく丁寧にすすめることができました。続いて株主です。その時、当社に出資していたベンチャーキャピタルは11社でしたが、そのうち7社は当社がまもなく倒産すると判断し株式売却を希望したため、僕が備忘価額で買い取りました。それらの緊急対応を2ヶ月間ほどで断行し、一日で探した渋谷の小さなマンションに移ったのが2008年11月。残った社員は僕や福田を含めて7名のみ。ここから新生ループスとしての事業活動がはじまったのです。
【ループス戦士7名 + 学生アルバイト川端君。晴れて原宿オフィスに移った日に】
— 新生ループスでのスタートはどのようなものだったのでしょうか。
大きな負債から抱えながらのスタートでしたが、大胆なコスト構造の改革が功を奏して、初月から黒字となりました。また、あえて危機的な財務状況を全社員に公開することにしました。毎週月曜日の午前中、7人全員で行う営業会議において、営業状況から収支実績、資金計画、日々の資金繰り、借金の状況や分割返済の過程に至るまで、ほぼ全ての経営情報をオープンに共有しはじめたんです。過去の経験から、危機の時こそ信頼関係が重要であることを肌身にしみていたからです。社員は不安だったと思います。でもそんな危機的な状況の中でも、社員はひとりひとり、本当にがんばってくれました。会社の残金が10万円ぐらいしかない時(笑)などもありましたが、入金を早められないかお客様に相談したり、それぞれが自律的に動いてくれたんです。経営情報のオープン化は、長い創業経験から得た意思決定でした。失敗経験は、経営者にとって何にも変えがたい宝物です。そこで自分自身を振り返り、反省することができれば、生き方を修正できます。ターニングポイントだった2008年11月以降、約2年で1億円の未払い債務を完済し、その後1年間で社員は14名となりました。おかげさまで黒字が続いています。この嵐のような約3年を通じて、正社員から1名も退社者が出ていないのは、僕と福田が一番うれしいと感じている事です。
— 会社縮小の際に、事業内容も変更されたのでしょうか?
はい。自社でのコミュニティ構築や自社開発のツールにこだわることを一切やめ、企業のソーシャルメディア活用全般につき、徹底した顧客視点に基づき、ご支援することをループスのミッションと定義しなおしました。先ほど言いました企業使命「Socialmedia Dynamics」の日本語併記を、創業時の「ソーシャルメディアを創造する」から「共感と信頼の絆をデザインする」に変更したのも、その意味を含めたものです。ソーシャルメディアを取り巻く環境が変化して、当社の貢献すべき使命が変わってきたため、いわば環境変化への適応したということです。さらに使命には「生活者に共感され、信頼される企業になるためにはどうあるべきかをひたむきに考案し、それを実現するための革新的なソリューション(解決策)を提供する」と追記し、日々その実現に励んでいます。
— その時にブログもはじめられたとか?
そうですね。渋谷に移転した翌年4月からITmediaのオルタナティブブログで「in the looop」を始めました。新規顧客獲得のためのリスティング広告はすべて停止。そのかわり読者に貢献できるブログ記事を書き続けよう。そうすればいつかきっとループスのことを知ってもらえるはず。そんな気持ちで開始したんです。最初のころは全然アクセスがなかったのですが、6ヶ月をたったぐらいから次第に増え始めました。どうやって記事ネタを探し、どんな記事を、どんなタイトルで、どのように表現すれば読んでいただけるか、そんなことをマニアックに追求し続け、経験を通じて知見がたまったからです。TwitterやFacebookも使い始めました。12月にはオルタナブロガーでトップになり、お問い合わせもぐっと増えてきました。現在は広告を出していた頃より遥かに多くの、しかも良質なお問い合わせをいただいています。なので当社は広告費ゼロ、アウトバウンド営業ゼロにもかかわらず、絶え間なく新規案件をいただけるようになったんです。今では当社社員の多くが、自らの専門領域を定め、同様のセルフ・ブランディングをしています。
【ループス現オフィスの正面写真。原宿駅から4分です】
— 確かに、ループスの社員にはユニークな方が多いのように思います。
非常に個性的な社員が多いですね(笑) 現代は透明性の時代です。企業実態とかけ離れた厚化粧のブランディングはマイナスになります。社員自らが企業のエバンジェリストとなり、その魅力の発信者となる「社員ブランディング」はこれから注目される手法でしょう。当社は、もともと社員ひとりひとりの「好きこそものの上手なれ」を実現する場所になることをビションとして掲げており、それぞれの専門分野でオンリーワンの存在になることが社員の目標となっています。その意識が共有されているため、個々の社員のユニークな活動に繋がっているんだと思います。また、透明性と同様に、シンプルさも追求しています。まあ、はっきり言ってしまえば、意味ないことがとても嫌いなんで (笑)
— 経営者として、ループスという会社の特徴を教えていただけますか?
クリエイティブな発想って、有意義かつゆとりある時間の中でこそ生まれるものだと思っています。だから無駄なものは徹底的に排除したいシンプル志向なんです。企業経営の上で、最初にやるべきことのひとつとして、物事を効率化するシステム作りがあげられると思います。財務的に言えば、当社の特徴は販管費と一般管理費が少ないことです。当社からは営業をしない。原則としてコンペに参加しない。社員を信じ、その意思決定を尊重する。総務や経理などの管理部門を担当するのは一人の女性ですが、残業知らずで年に2回は長い海外旅行に旅立ちます(笑) 僕が徹底的にこだわるのはお客様に対する成果のクオリティだけ。営業と管理をシンプルにしている分、社員の総力を「お客様に貢献し、その事前期待を上回るためのアクション」に割くことができる。そんな組織づくりを心がけています。ループスという会社の仕組みを単純化するとこんなステップであらわせます。
- 社員が自身の専門分野を定め、情報発信し、ソーシャルメディアで交流する
- そこから信頼の絆が生まれ、自然な流れで顧客や求職者、パートナーとなる
- 社員は好きなことにかける情熱で、顧客の事前期待を上回る努力をする
- 経営システムは性善説を基礎とし、徹底的にオープンかつシンプルにする。
- 成果主義を一切とらない。ハッピーで自由なワークスタイルを推進する。
この基軸にあるのは本田宗一郎さんに通じる「好きこそものの上手なれ」の考え方です。そこから社員の幸せが生まれ、お客様への貢献につながり、結果的に売上や利益が上がり、株主もハッピーになる。そんなポジティブ・スパイラルの仕組みがループスの経営の基礎となっています。これは29才で独立して以来、僕と福田が共有している経営の理想像であり、僕たちの美学です。そして、そんな変わった考え方を受け入れてくれる社員のみんなに囲まれて仕事をできることは僕や福田の一番の誇りであり、人生の充実と感謝を感じています。
ループスのFacebookページでは、そんなループス社員の近況がごらんいただけます。
全文はこちらの記事元をどうぞ → ビジネスバンク社 ReLife (起業 × 学生) 斉藤 徹 インタビュー
記事執筆) 斉藤 徹 https://www.facebook.com/toru.saito
ループス斎藤さんのインタビュー。ループスの会社の仕組み、好きだなぁ。
ループス創業物語 〜「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話
完全保存版。ループス創業物語 〜「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 in the looop 斉藤徹
「社員ブランディング」「好きこそものの上手なれ」
はやりはじめたソーシャル・ネットワークの元祖Friendsterを新しいGoogleと呼んでいました。形式知を整理統合するのがGoogleであるのに対して、人々の頭の中にある暗黙知を効率的に引き出せるのはFriendsterだという意味あいで
ループス創業物語 〜「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 in the looop 斉藤徹
いい!
ループス創業物語 〜「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 in the looop 斉藤徹
2008年から二年で1億円返済してるんだ。。RT @Kazuya_Takeda: ループス創業物語。必読!
噂には聞いていたのですが、ここまで壮絶だったとは。鉄火場を経験することは、経営者にとって最も成長できるステップだというのは同感。
壮絶・・・!!
【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 in the looop 斉藤徹 http://t.co/hEsM1bPZ @LooopsComさんから
懐かしい記事をありがとうございます!RT @tsumugidoradora: 【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 in the looop 斉藤徹 http://t.co/5C5agKhg @LooopsComさんから
本日の特別対談、さとなおさんが斉藤さんをかなり掘り下げてます。今はこの辺りの話でしょうか。 / 【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 http://t.co/rrKqweM2 #besocial
RT @takeshi_kato: 本日の特別対談、さとなおさんが斉藤さんをかなり掘り下げてます。今はこの辺りの話でしょうか。 / 【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 http://t.co/aUhOJkbG #besocial
RT @takeshi_kato: 本日の特別対談、さとなおさんが斉藤さんをかなり掘り下げてます。今はこの辺りの話でしょうか。 / 【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 http://t.co/s8JvED0h #besocial
【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 [ITL] http://t.co/9X4h5r87 #ITL @looops_naotoさんから
【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 [ITL] http://t.co/zCWw1Uow #ITL @looops_naotoさんから
【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 [ITL] http://t.co/CGPBoN5j #ITL @looops_naotoさんから #besocialtokyo
【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 [ITL] http://t.co/CGPBoN5j #ITL .@looops_naotoさんから #besocialtokyo
【ループス創業物語】「ソーシャルシフト」の背景にある悪戦苦闘の裏話 [ITL] http://t.co/NWW65yUb #ITL .@looops_naotoさんから #besocialtokyo